ロジクールのトラックボールM575ユーザーでMX Ergo Sの存在が気になっている方は多いのではないでしょうか。私もその一人ですが、未だにmicroUSBを搭載している点が気になっていました。
今回USB Type-Cを採用した新型の登場にともない「MX Ergo S」を購入したので、M575愛用者視点でMX Ergo Sとの違いや、MX Ergo Sのメリット、気になる点などについて紹介したいと思います。
M575ユーザーでMX Ergo Sへの買い替えを検討している方はぜひ参考にしてみてください。
主張スペックの比較

M575をロジクールが販売するトラックボールのエントリーモデルとすると、MX Ergo Sはハイエンドモデルに該当します。主な違いはボタンの数と電源方式です。
MX Ergo Sの方がM575より多機能ですが、一方で携帯性や電池持ちのよさではM575に軍配が上がります。
現物の比較
ボタン数

MX Ergo Sは8個のボタンを搭載しています。内訳は「左右クリック」「進む戻るボタン」「ミドルクリック付きのスクロールホイール」「左右ティルト」「プレシジョンモードボタン」です。
このうち、「進む戻るボタン」「ミドルクリック付きのスクロールホイール」「左右ティルト」「プレシジョンモードボタン」の6個がカスタマイズに対応しています。

一方のM575は5ボタン仕様です。「左右クリック」「進む戻るボタン」「ミドルクリック付きのスクロールホイール」を搭載しており、このうちカスタマイズが可能なのは3個で「進む戻るボタンと」「ミドルクリック」が対応しています。
本体の傾斜角

MX Ergo SとM575の本体傾斜を比較すると、MX Ergo Sの方がやや傾斜がきつくなっています。個人的には右手をより立てた状態で握れるMX Ergo Sの方が手首にかかる負担が少ないように感じました。

MX Ergo Sは底面の金属プレートをベースとして角度を2段階に変えられるのが特徴です。上の写真のように寝かせることで、傾斜角はM575より若干少なくなります。
上から被せるように操作するのが好きな方には、このほうが使いやすいかも知れません。
電源

MX Ergo SはUSB充電方式を採用しています。今回の変更で待望のType-C端子が採用されました。ほかのデバイスと充電ケーブル(C to C)が共用できるので非常に便利です。

M575は電源に単3乾電池1本を使用します。スペックでは最大18ヶ月動作すると謳われているため、頻繁に交換する煩わしさはありません。実際に使っていても、前回いつ電池交換をしたのか忘れてしまうくらいです。
金属プレート

金属プレートはMX Ergo Sだけが搭載するパーツです。本体にマグネットで吸着されており、金属プレートをベースにして、傾斜角を2段階に変える構造を採用しています。
金属プレートが付いていることもあり、M575より重量は100g以上重くなっています。底面はゴム素材が貼られているため、操作の際に容易にズレる心配はありません。
試しに金属プレートを取り外してみましたが、手を乗せるだけで本体が動いてしまいまともに使えませんでした。金属プレート無しでの利用は想定されていないようです。
実際に使ってみての比較
操作感

ボールの回し心地はほぼ同じですが、M575の方が心持ちスムーズのような気がしました。MX Ergo Sは使い始めだからでしょうか?
左右クリックの操作音はM575が「カチカチ」というはっきりとした音がするのに対し、従来モデルと比較して80%静かになったとされるMX Ergo Sの方はほとんど音が聞こえませんでした。
ただ、進む戻るボタンの操作音がM575よりMX Ergo Sの方が大きなのは意外でした。静音化されたのは左右クリックだけのようです。
スクロール

M575が縦スクロールのみなのに対し、MX Ergo Sは縦・横両方のスクロールに対応しているのが特徴です。横方向への移動はプレシジョンモードボタンを押しながらスクロールホイールを回します。
主にスプレットシートを横方向に移動する時に活躍しますが、動画編集ソフトでタイムラインを移動する際などにも便利です。
左右のティルト

MX Ergo Sのスクロールホイールには、左右のティルト機能がついています。Chromブラウザを利用する際は「前のタブ」「次のタブ」ボタンとして機能するので非常に便利です。
左右ティルトがあるおかげで「進む戻るボタン」の機能がそのまま利用できるほか、別の機能を割り振ることも可能なので、カスタマイズの幅が広がりました。

M575のスクロールホイールには左右ティルトがないので、頻繁に利用するChromブラウザのTab間移動はショートカットを「進む戻るボタン」に割り当てて使っています。
プレシジョンモード

プレシジョンモードボタンを搭載しているのもMX Ergo Sの特徴です。プレシジョンモードボタンを押すことでポインタの移動速度が2段階に切り替えられます。

画面の端から端まで素早く移動するようなときは高速、細かな作業をおこなう際は低速といった具合に、用途に応じて変えられるのが便利です。
メンテナンス性

ボールの回りが悪くなってきたと感じたら、ボールを外して内部を掃除する必要があります。ただ、MX Ergo Sは裏面の孔が小さいため、M575のように指が入りません。
ボールを取り出すにはボールペンなどで押してあげる必要があります。思いついた時にすぐに掃除ができないのは少し不便です。

M575は裏面の孔がMX Ergo Sより大きいため、私の場合だと人差し指で裏からボールが押し出せます。メンテナンスのしやすさはM575の方が上です。
携帯性

M575が145gに対してMX Ergo Sは259g(金属プレート含む)あるので、携帯性もM575の方が有利です。ちなみに、M575で使っていたHAKUBAのハードケースには、MX Ergo Sもしっかりと収納できました。
M575からMX Ergo Sへのデータ移行
ボタンのカスタマイズ設定

ポインターの速度や各ボタンに割り当てた機能・ショートカットなどの設定データについては、残念ながらM575からMX Ergo Sに移行することはできませんでした。
利用するアプリによってボタンに割り当てている内容を変えているため、1つ1つ設定し直す必要があります。設定移行機能みたいなのがあると便利ですね。
SmartActionsの設定

SmartActionsのデータはM575のものをコピーして一部をMX Ergo S用に変更するだけなので、比較的簡単に移行できました。変更するのはSmartActionsを起動するための「トリガー」部分です。
SmartActionsは「Logi Options+」に搭載されているマクロ機能です。ブラウザを起動し任意のURLを入力して特定のサイトを立ち上げるといった、複数のタスクがワンボタンで実行できます。
MX Ergo Sを使うメリットと気になる点
MX Ergo Sを使う4つのメリット
- カスタマイズ性の高さを利用して作業効率を向上させられる
- 予備電池を持ち歩く必要がない
- 本体の傾斜角が変えられる
- クリック音が静か
①カスタマイズ性の高さによる作業効率の向上
M575と比べてカスタマイズ可能なボタン数が3つ多いのはMX Ergo Sの大きな魅力です。左右のティルトとプレシジョンモードボタンがあることで、カスタマイズの幅が広がりました。

実際に行っているカスタマイズをご紹介すると、進む戻るボタンには作業中に頻繁に使用する「コピー」と「Shift+⌘+V(Pasteアプリの起動」を、プレシジョンモードボタンには「電卓」アプリを起動する機能を割り当てて使っています。(Chromブラウザ利用時の割り当て)
キーボードのショートカットキーを押していた操作がMX Ergo Sのボタン操作だけで完結できるようになりました。この内容で1週間ほど使用していますが、かなり快適です。
②予備電池を持ち歩く必要がなくなった

電源がUSB充電方式なのもMX Ergo Sのメリットです。外出先で作業をする際はCIOのモバイルバッテリーと併せてMacBookやiPhone 15用のType-C to Cケーブルを持ち歩いているので、万が一電池残量が少なくなってもすぐに充電できます。
③本体の傾斜角が変えられる

MX Ergo Sは底面の金属プレートをベースにして、本体の傾斜角が2段階に変えられます。個人的には傾斜角が強い方が横から手を添える形で楽に感じますが、人によっては上から被せる形のほうが使いやすい方もいるかも知れません。好みに合わせて傾斜角を選べるのもメリットのひとつです。
④クリック音が静か
1人で作業することがほとんどなので、スイッチの静音化についてはそれほど興味がありませんでした。ただ、MX Ergo Sの静かさに慣れるとM575のクリック音が耳障りに聴こえてくるから不思議なものです。
MX Ergo Sの3つの気になる点
- 価格が高い
- 重量が重い
- USBレシーバーの収納場所がない
MX Ergo Sの気になる点は上の3つです。高機能な分価格が上がり重量が重くなるのは仕方ないかも知れません。ただ、Bluetooth接続を利用する身からすると、付属USBレシーバーの収納場所は確保してほしかったです。なくすと困るので本体が入っていた箱に入れて保管しています。

まとめ
新型MX Ergo SについてM575のユーザー目線で比較レビューしてみました。ハイエンドモデルだけあり非常に多機能ですが、個人的にはカスタマイズ性の高さに魅力を感じています。作業時の快適性をより高めたいならMX Ergo Sがおすすめです。
とは言え、M575は約3年半のあいだ、特に大きな不満なく使ってきた非常によいトラックボールであることに間違いはありません。コスパや携帯性を重視するならM575という選択になるでしょう。
M575も静音化された新型が販売されているので、気になる方はチェックしてみて下さい。
M575からMX Ergo Sへの買い替えを検討している方の、少しでも参考になれば幸いです。